石屋の犬が猫を研究

イヌ


石なのに
可愛いイヌが沢山居ます

題材になりやすいのかな

ヤマモミジの1曲作りの作品の1例である。
1曲作りとは特に定着した技法ではないが、ちょうど指を90度に曲げたような素材の利用法である。
むろん、枝も葉もない状態から作り上げていく。
例えば庭木や山樹の1部の、折れ曲ったような幹部分を取り木するわけである。
立ち上がりから、幹の左の切断面までが以上の1曲ある幹部分。
取り木による発根である。
最初は88年だが取り木はその4年程前。
中品樹として趣味家が作っており、その中品の上部を切り飛ばして小品化したものである。
大樹の相で野趣のある模様樹がその目的である。
枝の構成は幹の右側の1枝(呼び接ぎ)、左側の切断面の下の1枝、そして頭部の3本が基になっている。
頭部はーmちかく走らせそれを切り込む。
基部を太らせたいためである。
頭部の基にも小枝が残されている。
短節化した部分を使用していることに注目していただきたい。
以前作出していたような、完壁な構成の模様樹とはやや違い、大型の動きのある幹の強い曲が特徴。
ひとつのタイプを完成すると、次のステップにむかうのが河村さんの方法で、この樹はその傾向が現れている。
ズミは小品の、この樹種のなかでも有数の作品と考えられている。
愛好家が棚場で永く持っていたと伝えられ、当時から様子を知る入から注目を集めていた作品である。
入手して4〜5年。
前持ち主が手離したのは実がつかなかったためである。
ズミの幹が荒れるようになるのが大変で、若樹からでは長い時間が必要。
ズミは細く、縦縞が入るように荒れており、小品ではあまり見かけない。
コレクターが眼の色を変える素材だが、日本中でも数は多くない逸品のひとつ。
ズミの樹勢の強い部分の枝を折り、基部に花芽をつける作業。
庭植えのズミは走り枝が伸び、その基の短枝が多くなってそこに結実する。
日本の世界に誇る鉢植えでは締めると結実しにくい。
仕上がりの高さは18pの予定。
面白いように毛が取れて、我が家のコーギーは一回り小さくなりました。
今まで、ブラッシングに苦労して(嫌がってじっとしていない)サボっていたんです。

でも、、ペット用品では嫌がらないし、たくさんとれるので、
ブラッシングが楽しくなりました。

想像していたより小さいなぁ〜と思いましたが、実際に使ってみると手のひらサイズで、丁度でした(^^♪

パソコンでは、拡大されてるから大きく見えたんですね!

家のコーギーはもともとブラッシングは嫌がりませんが、本当に気持ち良さそうにしていて、皆さんの評判がわかりました。

すっごいよく取れて、かつワンコが気持ちよさそうに寝そべっていました。
ペット用品恐るべし!!

コーギーのオーナーの方は今まで、何種類ものコームとか使ってたみたいですが、
アンダーコートまではそんなにとれずに毎日この時期は部屋の掃除を奥さんが日に何回もしていてこまっておられました。

それで、ためしに持って帰られたところ、奥さんも使ってみたら大絶賛ですぐにペット用品が欲しいとのことでした。


お好みリンク  TOPへ  >  戻る
inserted by FC2 system