TOPへ  >   戻る

絵日記


絵日記のこえ

台風の跡 古枝挿し。
お客さんの作るネズミサシは20年程前に 購入した素材の1本を増殖したもの である。
山樹素材がまだ相当に残さ れていた時代で、お客さんも八ツ房 種だけでなく舎利を持った古掛を多 く作っていたのである。
産地の愛好家が競って採取した山採り樹は相当な量にのぼリ、棚下には優品の枯死した株が残されていたものである。
お客さんもそのような素材を収集していたのだが、ある日、小葉性のネズミサシを見つけた。
恐らく八ツ房系のネズミサシとお客さんは考えているが、山採り品のうちの変異体かもしれない。
小さな樹だったという。
当初は大して気にもとめず、山樹に熱中していたが、ある日、その小葉性で芽吹きのよいタイプを増殖してみようと思い立ったという。
作ってみると小品(10p以下)にはよい 性で、八ツ房種独特の強健さがあリ、芽吹きもよく、切り込みにも強い。
そこで次第に大型の鉢植えから手の上樟乗る程度の小墾の小品鉢植えに移り、ネズミサシは棚場の中心になっていったのである。
八ツ房系(ハイネズ系)のネズミサシは頭部が強くなり、押えていかないとなかなか下枝部分が作れない。
小品の場合、樹ができないといわれる理由である。
そこで古枝挿しが面自い。
古枝挿しの利点は次の通リ。
@古枝挿しは頭部などの樹勢のある部分を使っているため、切り込みを重ねている。
下枝も自然にできているわけである。
A若枝の挿し木からでもできるが、何回か立て替えが必要。
コケ順を作るだけでなく下枝を常に中心に考えて作る(頭部を押さえるだけでなく飛ぱして立て替える)ことが必要である。
古枝挿しは切り込みや芽摘みをくり返して作った強い部分を利用するわけである。
手間もかからず苦労も少ない。
(現物参照)。
メギの仲閲には日本産だけでもオオバメギ、マルバメギ、ヒロバヘビノポラズ、ヘビノポラズがあり.いず札の薩もメギより菜墾は大型ですが、薬効成分は変わりありませんので、メギと同様に使用可能です。
なお、ヒロハヘビノボラズは関東以北から北海道まで分布していますので、これらの地方では、メギの変わワに使用されるとよいでしょう。
ただ、メギ科が自生する場合、群落を作ることはなく、山林などに点々と生えている樹木ですから、白然の中では探しにくい樹木かも知れません。
しかし、メギは日本の世界に誇る鉢植えや公園樹、生垣などに多く使われているので、ちょっと注意して見れば、一般の入にも目に触れる機会は以外と多いと思います。
日本の世界に誇る鉢植えとして使用される種は、メギの変種か個体変異かは定かではあワませんが、小型の矮性種が小品日本の世界に誇る鉢植えとして作られてるのはご存知の通りです。
さらに外国産のメギ属の仲間で、葉色の赤い種や花の大型の種が戦後動入され、園芸売店でも売られています。
ただし薬効のほどはわかりません。
たぶん、これらの種も国産のメギ類と同じ成分を含んでいると推測されますので、ためしてみる必要があるかもしれません。
年中効果ありー 漢方名では「生藁」と呼ぴまずが名前の由来は残念ながらわかりません。
多分、メギの仲間は分布域が広いので、中国、朝鮮、台湾、などに自生しているでしょうし、さらにヒマラヤ山地、ヨーロッパの一部にも白生はあるのではないでしょうか。

お好み  トップへ 戻る
inserted by FC2 system