TOPへ  >   戻る

絵日記


絵日記のこえ

台風の目 奥に小さな芽アクリがあっても、いきなり切り込むと育ちが悪い。
大切な下枝・フトコロ芽。
R32〜33は5月中旬〜6月中旬の切り込みを紹介しよう。
この切り込みは芽摘みと同様な作業である。
小品の場合(特に10p以下の小さいもの)、ネズミサシは幼芽を一律に摘み込むと次の芽が出にくいこともある。
つまり、小さな鉢(例えばミニ鉢植え)での管理は大型の鉢植えのネズミサシとは少し違うことになる。
樹勢の問題でもあるが、新芽をある程度伸ばして切る。
審から指で新芽を引張って取るのがネズミサシの芽摘み(仕立ってきた樹の場合)であるが、仕立て中の樹や小品では伸ばしては切り戻すのが基本。
この時期が5月中旬ー6月中旬ということになる。
目安としては新梢などに芽アタリ(針葉の基にポツポツ見える)がついてからが安全。
切り込み(芽摘み)のポイントは必ず新梢を少し残すことである。
新梢の塞にはハカマのような小葉がある。
これを残して鋏で明るわけである(幼芽を指で引張って取ると、この部分は残る)。
樹を太らせたい場合や若樹では、7月末まで伸ばしておくこともある。
5月〜6月の切り込み後1週間くらいでアタリ芽が動いてくる。
この動いてきたのを確認して植え替えるのがよいとされている。
ネズミサシの切り込みは芽摘み以外にも多くの役口がある。
普通鉢植えや仕上ってきた小品鉢植えでは春先に、小枝部分(先端)の混み合った枝を透してやる。
同時に古葉や弱った枝を取る。
これにより枝棚のすっき12した線を作るのである。
次に夏ごろの剪定もある。
内部がムレるような場合は切リ込みを入れて透かすことも必要である。
また秋(9璃中)に形作リの剪定も行なわれる。
TOPへ >  戻る

鉢植えのおもしろさ 今日の園芸品種の多くは、なんらかの形で矮化剤を使用しています。
主に草花などの鉢植えが中心で、セントポーリアや菊では、矮惚では考えられないほどです。
樹木では、シャクナゲなどが中心で、短節化した枝先に多くの蕾を付けたものが出回っています。
商品としてのこうした磨化ではなく、日本の世界に誇る鉢植えの素材の開発の意味での使用はほとんど行なわれていません。
素材の生産はこれから急に増えることは考えられないので、欲しい樹種などは自分で作る時代になったともいえます。
また鉢植えの花木など、市場に出回っている素材などを活用することも大切でしょう。
矮化剤はこうした素材にまず試してみて、薗分に合った使い方をすべきものと、いえるでしょう。
、我らの樹づくり人が考えこんでい.る。
これから挑む樹を前にして、腕組みをしている。
樹は杜松だ。
それにしても、この杜松は、何という樹形をしているのだろう。
根元は根上り風で、クネクネとしている。
その根元からいきなり、4体の幹にわかれ、上へ立ちあがる。
その4体が、一体となった時、今度はいきなり直下する。
左真下へとさがっていく。
そして、表土すれすれのところで、まだ上方へと持ちあがり、枝葉へと達するのだ。

お好み  トップへ 戻る
inserted by FC2 system