TOPへ  >   戻る

絵日記


絵日記のこえ

陽好性の樹種なので、外棚上に根伏せ床を置くか、日当たりのよい南向きの屋根下でもかまいません。
遅霜の心配のある地域では、霜の心配がなくなるまで、棚上に塩ビの波板を張り、霜よけしておきます。
落葉するまで外棚上で管理します。
根伏せを行った年は移植せずに、そのまま生育させます。
関東北部以北の寒冷地で、床土が凍る地域では冬囲いしますが、関東以西の平野部では棚下で十分越冬します。
他の鉢植えと同じで、培養土が半分ほど乾いたら十分に灌水します。
肥料は 薪梢が伸びはじめてから、できるだけ根作りのために肥培する必要があるので、完熟した有機の固形肥料を、葉が固まる6月中旬まで月に1回ほど与えます。
根伏せをした年は、いっさい枝葉を摘んだり、詰めたりはせず、伸びるにまかせておきます。
移植は来春の植え替え適期に行いますが、その際になって伸びた枝や根を切り詰め、それぞれを仕立て鉢に鉢上げします。
その後は通常の苗と同じ矯正を行って、枝葉を増やしてゆきます。
順調に生育すれば3〜4年後には結実を鑑賞できるようになります。
ポイント  根伐せから仕立てるので、根はできるだけ上下の太さが少なく、曲線のある根が最上である。
また古根よりも若い根の方が発芽しやすい。
新梢が伸びている期闘は絶対に切らぬこと。
単鉢に上げる際は榎をほとんど露出させるので、ぐらつかないように、しっかり圃定する。
移植した根伏せ断の下根が少ない場合は、露出させた幹(根)の部分に包帯を巻き付けて湿度を保ってやると、活着しやすい。
TOPへ >  戻る

ガマスミ ガマズミの野生味は格別のもので、古くから日本の世界に誇る鉢植え樹として有望視されてきたのですが、数は少ないようです。
それでも近年畑作りで太幹もの、しかもコケ順のある良い素材が作られています。
実が付きにくいというのが、ガマズミの通り相場です。
特に小品や中品などではなかなか実が成らないとよく言われますが、やり方次第では毎年実を付けるものです。
充実した短枝を作る 方法は2遁り考えられます。
@切り込み後の萌芽や5月頃の芽摘み後の2番芽に花芽を持たせる。
A矮化剤を用い、樹冠部分の本来伸長する充実した枝に花芽を持たせる。
@の方法については、2番芽に花芽が止まらないこともあります。
そこで、ガマズミの葉は対生ですので、芽も各葉ごとに2本伸長します。
その1本を徒長枝として走らせ、片方を芽摘みして2番芽に花芽を持たせるなどが考えられます。
いずれにしても維長枝を作り欝勢を逃がしながら短枝を炸ることも必要でしょう。
芽摘みは葉をー〜2節(各2枚ずつある)残すくらいで5月頃。
花芽分化ほア月、頃。
畑作りでは徒長した強い枝を切ると後に吹いた芽先に花芽が止まることがよくあります。
長く鉢作りした樹では短枝が増えてくるものですが、実付きと枝作りは両立しないことも多く、実を成らせた枝は切りつめ、新たな枝づくりをすることになります。
樹の各部分で、実付きと枝づくりとを別とし、交替して毎年実をつけて、成功している例もあります。
Aについては、まず樹勢をつけておくことが必要です。
通常の5割程度肥料を多くやる場合もあります。
根から吸収させる矮化剤では、前年に枝が伸長した頃から与えてかまいません。
効力は翌年の春にも続くようです。
棄や新枝の成長点にかける噴霧型の矮化剤では、芽が動いてきたら薄目の倍率で何回もかけるのが効果的です。

お好み  トップへ 戻る
inserted by FC2 system