TOPへ  >  戻る

絵日記


絵日記のこえ

アメリカグリの歴史は浅く、1803年にヨーロッパ種が、1896年に日本種が、1901年に中国種が導入され、現在交雑したものが栽培されています。
クリの果実は、その50%がショ糖やブドウ糖、ガラクトースといった糖質からできています。
クリの甘味はまさにこのたっぷり入った糖贋にあるわけですが、戟燥すると糖度が増し甘みが更に増加します。
この他、たんぱく質314%、ビタミンA、臥、C、鉄などのミネラルも含むので,クリは飢饉時の救荒食糧として昔から重宝がられてきました。
古来、殻と渋皮を除き乾燥させた「カチグリ」(掲栗)を勝利の縁起物として祝儀に用いてきた理由も、これでうなづけます。
クリ料理といえぱ、栗ご飯、含め煮が一般的ですが、『食品国歌』に「栗の能、腎補ふて氣をば増し、腸胃腰脚骨を強うす」と、補腎の薬効のあることが掲げられています。
漢方では、先ほどのカチグリに鎮静・鎮痛薬として使われている杜仲(トチュウ科の落葉高木)と混ぜ煎じて、飲む方法が行なわれています。
太古からの重宝。
クリを紹介したからにはコナラ(木楢)の実・ドングリにも触れておかねばならないでしよう。
ドングリは、ブナ科のコナラ、クヌギ、カシ、カシりや、トチノキ科のトチの木の実の総称です。
先のブナ科のクリは、古事記などの古書には-久利」の名で出てきますが、いつ頃から今圓の西から来た木11「栗」の字が当てられたかは不明です。
大槻文彦著『言海」によると、「クリは皮の色、湿(黒いという意の古語)なる意」と述ぺています。
ドングリも、一般にはこの「栗」にあやかって「団栗」-鈍架」の字が当てられていま手。
これから察するに、この名は人間の生活により身近な、実の大きい方から付けられたようです。
グミ 日本の世界に誇る鉢植え樹として良い素質を持つ樹種です。
古くから仕立てられており現在も素材の生産は少なくありません。
グミで注意することは、ご存じのように落葉グミと常緑グミの両方あることです。
落葉グミは、ナツグミ、アキグミ、そしてマメグミなどがあり、常緑グミはナワシログミ、マルバグミなどです。
前者を夏グミ、後のものを寒グミと呼びます。
夏グミ 4月〜5月に花が咲き10月ごろ成熟するものをアキグミ、8月ごろ熟期をむかえるのをナツグミといいます。
マメグミは深山に白生するタカネグミとも呼ばれ花は6〜7月、そして秋に成熟します。
実成りについては、ある程度の年数がたてばよく結実します。
実の付き方は、主に新梢の基部に花芽分化します。
したがって切り戻す場合、葉芽を残すように注意します。
切込みにもつよい樹種ですので、立て替えや枝づくりをかねて、短枝を増やして行きます。
寒グミ 常緑で10月頃花が咲き4月ころに成熟するグミの総称です。
実成りの面での短枝の充実という基本は夏グミと変わりませんが、常緑でしかも花時期、実の成熟期がまるで逆なのでいくつか注意が必要です。
寒グミの切り込みは実の終る6月ごろが適当とされています。
実成りの観賞を大切にするためですが、冬場の切り込みや、3月〜4月の植え替え時の勇定もかまいません。
植え替えは5月〜6月が行われて いますが、前述のように3月〜4月に実施する場合も多いようです。

お好み  トップへ 戻る
inserted by FC2 system